以下のステップで進めていきます。自分でできることは自分で進めてみましょう(趣旨について)。
できない所はスタッフがお手伝いします。
ステップ1.テーマと設計図の作成
何を作るか決めます。作るものの大きさ、壁の厚さ、細かい部分の構造、表面の質感、色合いなど、イメージできるものをなるべく詳細に紙に描きます。
ステップ2.型の準備(プランニング)
木、ダンボールなどで型を作ります。型には新聞紙などを挟んで粘土を貼って作ります。
または新聞紙などで型紙を用意します。型紙の場合は、粘土が崩れないように組み立て方を想定しておきます。
ステップ3.粘土のスタンバイ
テーマと設計に沿って、必要な粘土を調達します。塊の粘土から板粘土を制作します
(粘土の硬さ調整のため、時間をおきます)
ステップ4.組み立てと装飾
本制作です。表面の質感や装飾は自由に😍
▶素焼き工程へ
ステップ5.着色や釉薬
下処理などを行い、着色や絵付け、釉掛け
▶本焼き工程へ 完成✨
料金は作品ごとに変わってきますので、最終的には個別に計算してお知らせし、ご請求させていただきます。
粘土代
素焼き前の乾燥重量で、1kgあたり200円
施設使用料・指導料
午前 または午後 または夜、指導1回含む お一人1回あたり1,000円
釉薬・絵の具・特別な器材等
実費は別途いただきます
焼成費
20cm四方程度2,000円 それより小さい場合は減額、大きい場合は増額
料金は都度集金します
粘土代
素焼き前の乾燥重量で、1kgあたり200円
施設使用料・指導料
午前 または午後 または夜、指導1回含む お一人1回あたり500円
釉薬・絵の具・特別な器材等
焼成費に含みます
焼成費
1,000円の定額料金
ステップ1はご自宅で、ステップ2と3を一日目に行い、写真はステップ3の組み立ての様子です。型に合わせて切り取って組み立てます。花入れや植木鉢になるそうです。
大型の植木鉢は扱いにくく難しいですが果敢に挑戦❗花入れ作品は、装飾まで行い制作は終了です。
植木鉢は次回は形作りの続きを行い、足を付けるなどの仕事になります。
平たい板状の粘土を組み合わせて、欲しかった大きさ、お気に入りのテクスチャーやカラーでアレンジ、自分だけのアイテムを作ってみましょう💕
植木鉢🌷花入れ🏺ランプシェード💡ペン立て🖋
などなど・・
8月いっぱいを目指して何回かに分けて仕上げていきます
7月10日14:00から、「四角いスタイリングポット」づくりの説明会を行います
会場は、ねおかんぱーにゅ南部
🙋♂️何が作れるの?
🙋♀️どんな準備をしたらいいの?
🙋♂️自分の休みに作れるの?
🙋♀️いくらかかるの?
いろんな疑問にお答えします☺️✨
※非会員の方は要問合せ